組織図

≪ 運営会議 ≫

協議会の中核機能(運営・方向性を協議の場)

「今、何を優先して取り組まなければならないのか」、「中長期的には何を狙っていくのか」などを協議する。

市町障害福祉担当課職員、振興局健康福祉部担当課職員、相談支援事業委託事業所職員、県相談支援体制整備事業(アドバイザー)、有田圏域基幹相談支援センターあねっと職員


≪ 定例会議 ≫

相談支援体制、地域課題等に関する情報共有・整理の場

市町障害保健福祉担当職員、振興局健康福祉部担当課長・担当職員、相談支援事業委託事業所職員、県相談支援体制整備事業(アドバイザー)、有田圏域基幹相談支援センターあねっと職員、こころの医療センター担当職員、独立行政法人国立病院機構和歌山病院職員、たちばな支援学校職員、湯浅公共職業安定所職員、障害者就業・生活支援センター職員、発達障害者支援センター職員、和歌山産業技術専門学院(職業訓練コーディネーター)、障害福祉サービス事業所職員、社会福祉協議会職員、市町教育委員会指導主事、その他必要な機関※議題に応じて委員も増減あります。


≪ 全体会議 ≫

協議会全体の計画、実績、方向性等について(意思)確認
➡具体的な取り組み・フォーラム(住民への理解促進)、自治体への提案など

市町障害保健福祉課長・担当課職員、振興局健康福祉部担当課長・担当課職員、相談支援事業委託事業所職員

 県相談支援体制整備事業(アドバイザー)、有田圏域基幹相談支援センターあねっと職員、こころの医療センター担当職員、独立行政法人国立病院機構和歌山病院職員、たちばな支援学校長・職員、公共職業安定所長・職員、障害者就業・生活支援センター長・職員、発達障害者支援センター長、和歌山産業技術専門学院(職業訓練コーディネーター)、障害福祉サービス事業所長、社会福祉協議会事務局長、市町教育委員会指導主事、当事者・家族会等、その他必要な機関