部会紹介

  1. 相談支援部会
  2. 精神障害者部会
  3. 子ども部会
  4. 医ケア分科会
  5. 就労部会
  6. 地域生活支援部会
  7. 権利擁護部会

 

 

相談支援部会

相談支援の質の向上とスキルアップ、相談支援体制の充実などを通して安心して生活できる支援体制づくりを行う。

有田圏域基幹相談支援センターあねっと職員、市町相談支援事業委託事業所職員、指定特定相談支援事業所職員、指定一般相談支援事業所職員、上記に所属する主任相談支援専門員

 

精神障害者部会

有田圏域の現状を把握し、個別あるいは共通するニーズ及び課題について具体的な支援のあり方を検討する。

市町障害福祉および精神保健福祉担当職員、市町相談支援事業委託事業所職員、有田圏域基幹相談支援センターあねっと職員、県相談支援体制整備事業アドバイザー、指定一般相談支援事業所職員、精神科医療機関職員、保健所職員、市町社会福祉協議会職員、就労支援事業所職員、指定特定相談支援事業所職員、精神障害者家族会会員、訪問看護事業所職員、その他の関係者の参加は、その内容に応じ招集することができる。

 

子ども部会

支援を必要とする障害児等に対する、保育・教育・生活支援・福祉サービスの提供内容や支援体制について、支援関係者のネットワークを強化し、サービスの質の向上・圏域の支援体制整備を推進する。

障害児等の支援に直接関わるもの有田振興局健康福祉部(湯浅保健所)、市町教育委員会、教育関係機関、特別支援学校、特別支援教育研究会、医師代表、市町保育所代表者、市町幼稚園代表、通所事業所、市町担当者(保健師及び担当者)、基幹相談支援事業所、市町相談支援事業委託事業所、県相談支援体制整備事業アドバイザー、その他サービス調整推進のために必要と認められる者で構成する。

 

医ケア分科会

地域の現状把握・分析・連絡調整・支援内容等、地域全体の医療的ケア児等とその家族が直面する課題及びその対応策の検討を行う。

有田振興局健康福祉部(湯浅保健所)、市町教育委員会、教育関係機関、特別支援学校、特別支援教育研究会、医療機関、市町保育所代表者、市町幼稚園代表、通所事業所、市町福祉課、市町保健師、基幹相談支援事業所、市町相談支援事業委託事業所、在宅リハビリテーション推進強化事業所、医療的ケア児等支援コーディネーター、県相談支援体制整備事業アドバイザー、その他医療的ケア児等に関する機関とする。ただし、協議する内容によってメンバーを招集する。

 

就労部会

障害があることによって就労が困難な人達の就労を、地域で支えることで経済的な自立をめざす。

対象者の就労訓練及び対象者への支援に直接関わるもの(紀中障害者就業・生活支援センターわーくねっとの職員、労働政策課職員、職業安定所担当職員、支援学校進路関係者、保健所の職員、市町村担当者、障害者施設の担当者、当事者団体、企業関係者等)

就労部会のページはこちら

 

地域生活支援部会

・ABJT分科会
・共同生活援助分科会
・生活介護分科会

地域で暮らす障害者への支援の充実のため、支援関係者・事業所間のネットワークを強化し、サービスの質の向上および地域の支援体制整備を推進することを目的とする。又、分科会を設置し、事業種別毎に検討事項や社会資源の開発・支援の強化を図る。分科会としては、就労継続A型・就労継続B型・自立訓練・地域活動支援センター、生活介護、共同生活援助に分ける。

障害者の支援に関わる、通所事業所・共同生活援助事業所サービス管理責任者もしくは担当職員、相談支援専門員、県相談支援体制整備事業アドバイザー、その他部会の運営および活性化のために必要であると認められる者で構成。

 

権利擁護部会

障がいのある方が、地域で安心してその人らしい生活を送ることができるよう権利擁護についての学習や検討を行い、障がい児者の権利擁護を推進していく。

有田振興局健康福祉部(湯浅保健所)